

ドコモ 医療保険 よくあるご質問
- お申込みに関する質問
-
- 保険申込みの条件はありますか?
-
以下の条件が必要です。
- spモード契約
- 個人名義
- dポイントクラブ会員
- 保険期間開始日時点で満20歳以上、満70歳以下
- ※iモードケータイからのお申し込みは、2019年11月30日(土曜)をもちまして、提供終了しております。
- ※既にiモードケータイからご契約されている方は、2020年9月1日満期まで契約自動更新の対象となります。
- ※その他、ドコモおよび保険会社が定める基準によりお申込みいただけない場合があります。
- 保険申込みできる機種は何ですか?
-
spモード対応機種からお申込みできます。
- ※iモードケータイからのお申し込みは、2019年11月30日(土曜)をもちまして、提供終了しております。
- ※既にiモードケータイからご契約されている方は、2020年9月1日満期まで契約自動更新の対象となります。
- Wi-Fiやテザリング接続時でも保険申込みできますか?
-
Wi-Fiやテザリング接続でのお申込みはできません。spモード接続時のみお申込みできます。
- ※iモードケータイからのお申し込みは、2019年11月30日(土曜)をもちまして、提供終了しております。
- ※既にiモードケータイからご契約されている方は、2020年9月1日満期まで契約自動更新の対象となります。
- 携帯電話の契約者以外でも保険申込みできますか?
-
お申込みできません。
携帯電話のご契約者本人のみとなります。
- 保険申込みしたら、加入者証は郵送されてきますか?
-
郵送されません。
加入者証は、お申込み後に送信されるメッセージRと、「加入状況確認・取消」画面からご確認いただけます。
なお、「加入者証確認」画面から、ご指定のメールアドレス宛に転送することもできます。- ※ドコモ 医療保険の「加入状況確認・取消」画面では、過去5年分を表示しています。
- 保険申込み後、いつから保険期間が開始しますか?
-
お申込み日が毎月1日~15日の場合は翌月1日午後4時、16日~月末の場合は翌々月の1日午後4時に保険期間が開始します。ただし、一部の補償項目については、保険期間開始日より一定期間経過後に補償が開始する場合もありますので、詳しくは重要事項説明をご覧ください。
- 保険申込み時に医師の診察や診断書の提出などは必要ですか?
-
必要ありません。
ただし、お申込み手続きの際にサイト上で健康状態についての告知をしていただきます。
- 海外からも保険申込みできますか?
-
海外からのお申込みはできません。
- dポイントクラブ会員かどうか、わからないのですが?
-
「ドコモオンライン手続き」内の「ご契約内容の確認・変更」画面より、入会状況をご確認いただけます。
<スマートフォンから> dメニュー→お客様サポート→ドコモオンライン手続きの一覧を見るiMENU→お客様サポート→お申込み・お手続き→ドコモオンライン手続き
※ネットワーク番号が必要です。上記方法でも分からない場合は
ドコモショップもしくはインフォメーションセンターへお問い合わせください。インフォメーションセンター(151または0120-800-000)
受付時間 午前9時から午後8時(年中無休)
- Wi-Fiを切っているのに「ドコモのSPモード経由のアクセスではないため、ご利用できませんWi-Fiで接続されている場合は、Wi-Fi設定をOFFにして再度アクセスしてください。」というエラーが出ます。
-
- ※Wi-Fi設定をOFFにしてもこの画面が表示される場合は、ブラウザのキャッシュを削除し、再度、「ドコモの保険」サイトにアクセスしてください。
(キャッシュの削除方法)
ご利用の端末・ブラウザによって操作方法が異なる場合があります。●Android端末でChromeをご利用の場合
ブラウザを開いた状態で、「メニュー」ボタンを押下し、「設定」→「プライバシー」→「閲覧履歴データの消去」を押下し、「キャッシュの消去」を選択して「クリア」ボタンを押下する。●iOS端末でSafariをご利用の場合
ホーム画面の「設定」を開き、「Safari」を選択し、「Cookieとデータを消去」ボタンを押下する。
- パケット通信料はどのくらいかかりますか?
-
ご利用の機種、料金プラン、動作環境によっても異なるためご案内できかねます。
- 申込書を郵送してもらえますか?
-
お申込みはすべて、ドコモの携帯電話から画面操作にて行っていただくようになります。
- ※ドコモの携帯電話以外からのお申込は受け付けておりません。
- お問い合わせセンターに電話をすれば、申込できますか?
-
お申込みはすべて、ドコモの携帯電話から画面操作にて行っていただくようになります。
- ※ドコモの携帯電話以外からのお申込みは受け付けておりません。
- 携帯電話の契約者本人ではなく、配偶者のみ(もしくは子供のみ)を被保険者として保険申込はできますか?
-
お申込みできません。被保険者となれるのは携帯電話のご契約者のみとなります。
- 保険を申し込んだ当日から保険は適用されますか?
-
15日までのお申込みについては、翌月1日が保険開始始期となります。16日以降のお申込みについては、翌々月1日が保険始期となります。
- 取消・解約に関する質問
-
- 保険期間開始前に保険を取消しすることはできますか?
-
「加入状況確認・取消」画面から、保険期間開始日の前日まで取消しすることができます。
- 保険期間開始後に保険を解約することはできますか?
-
「加入状況確認・取消」画面から解約できます。 なお、保険期間は解約手続きをされた月末をもって終了となります。
- 途中で保険を解約した場合、返戻金はありますか?
-
解約時の返戻金はありません。
- 満期返戻金や契約者配当金などはありますか?
-
満期返戻金や契約者配当金はありません。
- 携帯電話の操作に関する質問
-
- ネットワーク暗証番号にロックがかかってしまった場合、どうしたらいいですか?
-
ネットワーク暗証番号の再設定が必要となります。
お手数ですが、契約者ご本人様がドコモ インフォメーションセンターへご相談いただくか、本人確認書類をご持参のうえ、ドコモショップへご来店ください。ドコモ インフォメーションセンター:151または0120-800-000
受付時間 午前9時から午後8時(年中無休)
- iモードからspモードに契約変更した場合、加入途中の保険はどうなりますか?
-
医療保険の契約は継続されます。
更新案内などの通知については、メッセージRではなく、保険申込み時に入力された住所宛にお知らせ文書を郵送します。- ※spモードからiモードに契約変更された場合は、加入履歴が引き継がれません。加入履歴を確認したい場合は、保険をお申込みされたご本人様からドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)までご連絡ください。
- 保険の契約内容や申込履歴は確認できますか?
-
「加入状況確認・取消」画面から確認できます。
加入履歴は過去5年分が表示されます。ただし、以下の場合は確認できませんので、保険をお申込みされたご本人様からドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)までお問い合わせください。
- 携帯電話の名義変更・承継
- 携帯電話の電話番号変更(改番)
- 携帯電話の解約
- 携帯電話の利用中断中
- 携帯電話の電話番号保管
- spモードからiモードへの契約変更
- 携帯電話の解約や名義変更・承継の手続きをした場合、加入中の保険はどうなりますか?
-
携帯電話の解約や名義変更・承継を行った月末をもって保険期間が終了します。
※その他、以下の手続きを行った場合も同様となります。
- 携帯電話の電話番号変更(改番)
- 携帯電話の電話番号保管
- dポイントクラブの退会
- 2in1のBナンバー契約化
- 生年月日や属性(性別)が未登録と表示されて保険申込みできない場合、どうしたらいいですか?
-
ご契約者情報の登録が必要となります。
お手数ですが、契約者ご本人様がドコモ インフォメーションセンターへご相談いただくか、本人確認書類をご持参のうえ、ドコモショップへご来店ください。ドコモ インフォメーションセンター:151または0120-800-000
受付時間 午前9時から午後8時(年中無休)
- dポイントクラブを退会した場合、加入中の保険はどうなりますか?
-
dポイントクラブを退会された月末をもって保険期間が終了します。
- 保険料相当額に関する質問
-
- 保険料相当額の支払方法はどうなりますか?
-
保険料相当額は、月々の携帯料金に合算してご請求いたします。
初回のお支払いに関しては、毎月15日までのお申込み分は翌月の携帯料金に合算して請求いたします。毎月16日以降のお申込み分は翌々月の携帯料金に合算して請求いたします。
- 保険料相当額は毎年上がっていくのですか?
-
保険料相当額は25歳、30歳、35歳・・・と5歳ごとに上がります。
- 保険期間中に誕生日を迎えて年齢が変わる場合、いつから保険料相当額が変更されますか?
-
次回更新後の保険料相当額から変更されます。
(保険料相当額は25歳、30歳、35歳・・・と、5歳ごとに上がります。)
- 年末調整の控除対象になりますか?
-
控除対象になります。
毎年10月中旬より順次、ご契約住所宛に「保険料控除証明書」をお送りする予定です。- ※初年度につきましては、10月15日までのお申込み分については、10月中旬より順次、ご契約住所宛に「保険料控除証明書」をお送りする予定です。10月16日以降のお申込み分ついては、ドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)へ「保険料控除証明書」の発行をご依頼ください。
- ※保険料控除証明書がお手元に届かない場合、あるいは紛失されたなどの場合は、再発行も承っておりますので、ドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)までご連絡ください。なお、お届けまでには1週間程度を要しますので予めご了承ください。
- 保険料相当額の支払いに、dポイントや無料通信分を利用することはできますか?
-
利用することはできません。
- 保険料相当額は、dポイント付与の対象になりますか?
-
dポイント付与の対象外になります。
- 保険料相当額は、請求書にどのように記載されますか?
-
「ドコモの保険(保険料相当額)」と記載されます。
- 保険料相当額を年払いにできませんか?
-
保険料相当額は、月々の携帯料金に合算して請求いたしますので、年払いにはできません。
- 資料請求に関する質問
-
- 資料請求はできますか?
-
紙の資料のご用意はございません。恐れ入りますが、本サイトまたはドコモホームページ上にて内容をご確認ください。
- 補償に関する質問
-
- 日帰り入院は補償の対象になりますか?
-
補償の対象になります。
- 先進医療とはどのようなものが補償の対象になりますか?
-
「先進医療」とは、公的医療保険制度に定められる評価療養のうち、厚生労働大臣が定める先進医療(先進医療ごとに厚生労働大臣が定める施設基準に適合する病院または診療所において行われるものに限ります。)をいいます。 なお、療養を受けた日現在、公的医療保険制度の給付対象になっている療養は先進医療とはみなされません。(保険期間中に対象となる先進医療は変動する可能性があります。)
- ※詳細については厚生労働省のホームページをご参照ください。
- 全てのケガや病気による入院が保険金支払いの対象になりますか?
-
以下の理由による入院については、保険金支払いの対象外となります。
- 初年度契約の保険期間の開始時より前に被った傷害や疾病を原因とする入院(ただし、初年度契約の保険期間の開始日からその日を含めて1年を経過した後に開始した入院については、保険金支払いの対象となります。)
- 美容上の処置、正常分娩、疾病を直接の原因としない不妊手術、治療処置を伴わない人間ドッグ検査のための入院
- 入院治療を必要としない介護を主たる目的とする入院
- ※詳細についてはドコモ 医療保険約款をご確認ください。
- 全ての手術に対して、保険金が支払われますか?
-
傷害や疾病を被り、その治療を直接の目的として、保険期間中に公的医療保険制度に基づく医科診療報酬点数表により手術料の算定対象として列挙されている手術を受けたときにお支払いします。
また、手術の種類によっては、回数の制限があったり、お支払いの対象とならない場合があります。- ※詳細についてはドコモ 医療保険約款をご確認ください。
- 三大疾病重視プランおよび女性疾病重視プランにおいて、保険申込み後、すぐにがんになった場合でも保険金支払いの対象になりますか?
-
保険期間開始日から90日は待機期間となり、その間にがんと診断された場合は対象外になります。
- 保険金を請求したい場合、どうしたらいいですか?
-
保険金請求受付窓口にお問い合わせください。
【保険金請求受付窓口連絡先】
東京海上日動 ドコモの保険サポートデスク:0120-789-199
受付時間 24時間(年中無休)
- 保険金を請求してからどのくらいで支払われますか?
-
必要書類を提出していただいた後30日以内に原則支払われます。
ただし、調査などにより最長6ヶ月かかる場合があります。
- 保険金請求時に、病院からの診断書や警察からの受理番号は必要ですか?
-
保険金請求受付窓口にお問い合わせください。
【保険金請求受付窓口連絡先】
東京海上日動 ドコモの保険サポートデスク:0120-789-199
受付時間 24時間(年中無休)
- 他の保険会社から保険金を受け取った場合でも、更に、ドコモの保険の保険金を受け取ることはできますか?
-
他の保険会社から保険金を受け取った場合でも、ドコモ 医療保険の支払条件を満たしていれば保険金をお受け取りいただけます。
- 全般の質問
-
- ドコモ 医療保険とは、ドコモが保険を提供しているのですか?
-
ドコモでは提供しておりません。
東京海上日動火災保険株式会社が引受幹事保険会社となって提供している保険商品です。
- 保険期間中に保険プランを変更することはできますか?
-
保険プランを変更することはできません。
現在ご加入いただいている保険を一度ご解約いただいた後に、新規でお申込みください。
- 1年間の保険期間が終了するごとに更新手続きが必要ですか?
-
必要ありません。
お客様からのお申し出、または保険会社からの連絡がない場合には毎年自動更新されます。- ※自動更新時には、メッセージRで更新案内(年齢条件などで自動更新できない場合は、保険契約終了のお知らせ)が届きます。
- ※iモード、もしくはspモードの解約などでメッセージRが受信できない方には、保険申込み時に入力された住所宛にお知らせ文書を郵送します。
- ※iモードケータイからのお申し込みは、2019年11月30日(土曜)をもちまして、提供終了しております。
- ※既にiモードケータイからご契約されている方は、2020年9月1日満期まで契約自動更新の対象となります。
- 保険申込み時に登録した情報(住所・電話番号)を変更したい場合、どうしたらいいですか?
-
保険をお申込みされたご本人様からドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)までご連絡ください。
- 保険期間の終了日が近くなったら、なにか連絡はありますか?
-
メッセージRにてご案内をお送りいたします。
- ※iモード、もしくはspモードの解約などでメッセージRが受信できない方には、保険申込み時に入力された住所宛にお知らせ文書を郵送します。
- メッセージRで届いた加入者証を消してしまった場合、再送してもらうことはできますか?
-
メッセージRを再送することはできません。
加入者証は、「加入状況確認・取消」画面からご確認いただけます。なお、「加入者証確認」画面から、ご指定のメールアドレス宛に転送することもできます。- ※ドコモサイクル保険の「加入状況確認・取消」画面では過去5年分を表示しています。
このホームページは、医療保険の概要についてご紹介したものです。
ご加入にあたっては、必ず「重要事項説明」をよくお読みください。
ご不明な点がございましたら、ドコモの保険お問い合わせセンター(0120-141-458)までお問い合わせください。